七五三についての疑問を解決。七五三の日にちはいつ?男の子と女の子の年齢はいくつの時にお祝いをするの?お参りをする年齢は数え年?満年齢?お参りに行くのは、神社?お寺?ディズニーランドホテルでお祝いをする場合、費用(料金)はどれくらいかかるの?
七五三のお祝いと言えば、晴れ着を着て千歳あめをもらって・・・
お父さんお母さんからしてみれば、小さい頃の懐かしい記憶が蘇ってきますよね。
しかし、自分が親になって、いざお祝いをしようかと思っても、分からないことだらけで、いろいろな疑問が出てきちゃいますよね。
今回は、七五三の疑問についてお話ししましょう。
また、ディズニーランドホテルで七五三のお祝いをするのも、お子さんたちの思い出作りには最高だと思いますよ。
七五三をするにあたっての疑問を順番に見ていきましょう。
◆いつお参りに行けばいいの?
七五三はいつやればいいのか?という日にちに関する疑問ですね。
正式(?)には、お祝いやお参りは、11月15日に行うとされています。
なぜ11月15日に行うのかについては諸説ありますが・・・
徳川第5代将軍、徳川綱吉の長男の徳川徳松(とくがわとくまつ)の健康を祈って行われたのが始まりとされており、そのお祝いが行われたのが11月15日だったため、それ以後は、11月15日に行われることが慣例化したとされています。
しかし、現在ではお参りやお祝いは、11月15日に近い日に行えばよい。というのが通例になっているようです。
11月15日前後の、日柄や都合の良い日にお参りに行けばいいということですね。
雪が降るような地域では、早い時期に七五三参りをするというところもあるようで、10月15日にお参りをするという地域もあるようです。
ですので、11月15日にこだわる必要はないようですよ。
ちょっと遅くなったとしても、バチが当たったりはしないみたいですね・・・
◆お参りは、お寺へ行くの?神社へ行くの?
これは、お寺でも、神社でも、どちらでも良いです。
自宅の近くにあるから・・・とか、駐車場があるから・・・とか、そんな理由で決めたとしても良いみたいですね。
ただ、その地域の風習があるとか、先祖代々の習わしがあるとかという場合もありますので、おじいちゃんおばあちゃんや、親せきの人などに聞いてみるのも良いかもしれませんね。
◆お祝いする年齢は数え年?満年齢?
七五三の年齢は、数え年で見て下さい。
数え年ですから、7歳・5歳・3歳ではなくて、6歳・4歳・2歳になる年にお祝いをするのが正しい年齢です。
これは、江戸時代に行われていた、子供の成長にあわせておこなわれる、様々な儀式によるものです。
数え年の3歳:髪置きの儀
数え年の5歳:袴儀(男子のみ)
数え年の7歳:帯解きの儀(女子のみ)
という儀式が行われていました。
ですので、七五三のお祝いを行うのは、
数え年の3歳は男女とも
数え年の5歳は男の子のみ
数え年の7歳は女の子のみ
といことになります。
これに関しても、現在では、数え年にこだわらずに、満年齢の7歳・5歳・3歳の年にお祝いをすることも珍しくはないようです。
江戸時代のような、年齢に合わせた儀式もないわけですし、子供達の健やかな成長を願うということが本題なわけですから、細かい部分にはこだわらなくても良いのかもしれませんね。
せっかくの七五三のお祝い。
子供さんたちの思い出に残るものにしてあげたいと考えているのなら、ディズニーランドホテルでの七五三を検討してみても良いかもしれません。
お食事のみのプランもありますし、1泊してのプランもあったりして、思い出作りには最高だと思いますよ。
ディズニ-ランドホテルでの七五三に関しては、こちらにまとめておきました。
★ディズニーランドホテルで七五三をお祝いしよう
レストランの食事のメニューや料金などもまとめておきました。
ご参考にどうぞ・・・
それから、せっかく晴れ着を着たのなら、記念写真も忘れずに撮っておきたいですね。
記念写真のスタジオを予約しても良いでしょうし、お父さんががんばってカメラマンをしても良いでしょうしね。